市販のお漬物は化学調味料の味。漬物にアミノ酸等は要りません。
材料
なす 2本
きゅうり 2本
みょうが 3個
塩 小さじ2
梅酢 100cc(なければ米酢100ccと練梅小さじ1)
砂糖 小さじ2

作り方
1 あく抜き
なすときゅうりを5cmほどの長さに切る。
なすは水に10分程つけあく抜きをする。
みょうがは4等分する。
2 下漬
なすときゅうりに塩をふり10分ほど置く。
10分後固く絞って水分を抜く。
3 本漬け
梅酢と砂糖を入れ完全に溶かす。
漬物容器に固く絞ったきゅうりとなす、みょうがを入れ梅酢をそそぎ漬ける。
漬物容器がない場合はボウルに材料を入れ、軽くラップをかけた上からお皿などをかぶせ重い瓶などで重しをして漬ける。
そのまま1日漬ける。
4 保存
家庭で作ったお漬物には保存料が入っていません。
保存容器やジッパー付きの袋に入れできるだけ密封して冷蔵庫で保管してください。
1週間以内に食べきるようにしましょう。

ポイント
なすときゅうりは同じぐらいの大きさに切った方が漬かり具合が均等になります。
梅酢はそれぞれ塩分量が違いますので、味をみて塩分が足りなければ少しずつ足してください。
梅酢の代用として米酢と練梅を使う場合は紫蘇入りの練梅を使った方が色よく仕上がります。
柴漬けは箸休めの一品としても良いのですが、紫色の食材は全体の料理の彩りが鮮やかになります。
お弁当に少し入れるだけで梅で食材が傷みにくくなるだけでなく華やかになります。

糖質オフ&無添加のための情報
市販のお漬物には様々な添加物が入っているのをご存じでしょうか。
防腐剤や着色料、アミノ酸等の化学調味料、甘みは果糖ブドウ糖液糖と言う遺伝子組み換えとうもろこしで作られた甘味料です。
お漬物は本来、シンプルな調味料だけで作られていました。
しかし、現在は消費者が化学調味料の味に慣れ親しんでしまい化学調味料の味がしなければ美味しくないと感じるようになってしまったため、各メーカーは化学調味料の味に頼りすぎています。
化学調味料を使うとすべて同じグルタミン酸ナトリウム(MSG)の味になってしまい旨味が強すぎて本来の味がわからなくなってしまいます。
お漬物を用意しておくと朝食の1品になりますし、食卓に彩りが出て華やかになります。
糖質制限中の方は朝食を摂るとその後の食事の糖質の吸収が抑制されます。
朝食は必ず食べましょう。
お味噌汁やスープなどとおかずの品目を増やせばご飯やパンの量が少なくても満足感のある朝食が食べられます。
糖質制限ダイエットについてはこちらから
糖質制限ダイエットとは






![]() | 価格:3,700円 |

![]() | 価格:2,200円 |

コメント