低カロリー低糖質の豆乳を使った白みそ仕立ての体が温まるスープは受験生の夜食にも
材料(4人分)
蕪 2個
里芋 3~4個
にんじん 1/2本
白菜 2枚
れんこん 5㎝ぐらい
出汁 500㏄
豆乳 400㏄
白みそ 大さじ2
練り胡麻 大さじ1
薄口醤油 小さじ1

作り方
1 材料を切る
かぶは厚めに皮をむき食べやすい大きさに切る。
里芋、にんじん、れんこんも食べやすい大きさに切る。
白菜は2cmぐらいに切る。
2 根菜を煮る
鍋に出汁、かぶ、里芋、にんじん、れんこんを入れる。
沸騰したら弱火にして柔らかくなるまで煮る。
3 白菜を入れる
根菜が柔らかくなったら白菜を入れる。
5分程中火で煮込む。
4 仕上げ
豆乳を入れに沸騰する直前で弱火にする。
白みそ、練り胡麻、醤油を入れる。
最後に細かく切った蕪の葉を入れる。

ポイント
豆乳は無調整豆乳をご使用ください。
豆乳は沸騰させると湯葉ができ固まってしまう場合があります。
煮込む際は沸騰させないように気をつけましょう。
カブは皮部分に固い繊維質があります。
厚めに皮をむき、皮はきんぴらやお漬物などでご使用ください。
調整豆乳を使う場合は白みその分量を減らしてください。
調味料はすべてそろわなくても白だしなどで代用してください。

糖質オフ&無添加のための情報
糖質制限中は炭水化物の摂取量を減らすため筋肉量が落ちやすくなります。
糖質制限についてはこちらから
糖質制限とは
筋肉量を落とさないためには適度な運動も必要です。
糖質制限中の運動について
筋肉量を保持するため通常より多めのたんぱく質が必要です。
通常の献立にたんぱく質が多く摂れる食材をプラスすることでバランスが良くなります。
調整豆乳と無調整豆乳の違いは含まれる大豆固形物の量です。
無調整豆乳の方が甘みがありそのまま飲むには飲みやすいのですが、調整豆乳の方が大豆本来の味が感じられたんぱく質含有量も多くなります。






コメント