プチプチ感がお料理のアクセントに。家庭で作れる自家製調味料 粒マスタード。ハニーマスタードソースも一味変わります。
材料
イエローマスタードシード 60g
ブラウンマスタードシード 30g
白ワイン 50㏄
ワインビネガー 50㏄
粒マスタード用
塩 小さじ1
はちみつ 小さじ1
マスタードマリネ用
ワインビネガー 大さじ1
塩 小さじ1/2
はちみつ 小さじ1
粉末ローズマリー、もしくは粉末セージ 少々
つくり方
1 マスタードシードを漬ける
イエローマスタードシードとブラウンマスタードシードをボウルに入れ沸騰させた白ワインとワインビネガーに漬ける。
このまま2日間ほど置く。
2 マスタードシードの水気を切る
漬けておいたマスタードシードの水気をざるなどで切る。
この時つけ汁は捨てないでください。
3 すり潰す
すり鉢にマスタードを入れすり潰す。
フードプロセッサーやミキサーを使っても簡単です。
半分ぐらい粒が残るようにすりつぶしてください。
4 味を調える
すり潰したマスタードにワインビネガーを入れて柔らかくする。
滑らかさが足りないようでしたらマスタードシードのつけ汁を足す。
塩、はちみつを入れ味を調える。
マスタードを保存容器に入れ2日程冷蔵庫で寝かせる。
5 マスタードマリネの作り方
1、2までは粒マスタードの作り方と同じです。
ボウルにマスタードマリネ用の調味料を入れ混ぜ合わせる。
水を切ったマスタードを入れ2日ほど冷蔵庫で寝かせる。

![]() | 価格:700円 |

ポイント
マスタードシードはイエローマスタードの方がマイルドでブラウンマスタードはピリッと辛くなります。
お好みの分量でイエローとブラウンを混ぜてください。
マスタードシードの漬け込み用に白ワインを使用していますが、水、ワインビネガー、酢などで代用されても構いません。
時間がない時は電子レンジで加熱すると早く漬かります。
すり鉢は溝のないすり鉢です。
大分の司窯ぐりぐりと言うすり鉢でスパイスなどをすりつぶすのにも便利です。
(コピー商品がでまわっているそうです。窯元さんがおっしゃってました)
粒マスタードよりマスタードマリネの方がプチプチ感が強くなります。
お料理によって使い分けてください。
マスタードを使ったソース
チキンナゲットやクリスピーチキンにハニーマスタードソース
ハニーマスタードソースの作り方はこちら
魚のムニエルにクリーミーな粒マスタードソース
粒マスタードソースの作り方はこちら
マスタードのご使用方法の一例
ソーセージ
ローストポークやローストビーフ
魚のムニエルやソテー
グリル野菜
サンドイッチ
クリームチーズと混ぜてディップに

使用した食材 キッチン用品
司窯のすり鉢は正しく使ってほしいとの事で百貨店での実演販売を中心に販売されています。
実演販売のスケジュールは下記のスケジュールをご参考ください。
司窯 「溝のないすり鉢ぐりぐり」はこちらから

糖質オフ&無添加のための情報
市販の粒マスタードには化学調味料が添加されているものも多くあります。
市販の物を購入する際は原材料にアミノ酸が入っているかどうかを確認しましょう。
化学調味料のうま味が強くなりすぎてマスタードの味がわかりにくくなります。
粒マスタードを使いますと味に深みが出るので塩分カットにもなります。






コメント