ガパオの素は必要なし。野菜を切って炒めるだけ。カレーより早くて簡単なのに本格的。人気のタイ料理ガパオライスの作り方
材料(4人分)
鶏ひき肉 250g
たまねぎ 1/2個
ピーマン 1個
赤パプリカ 1/2個
黄パプリカ 1/2個
にんにく 1片
水菜 1株
サラダオイル 大さじ1
豆板醤 小さじ2
ナンプラー 大さじ2
卵 4個
サラダオイル 大さじ1
パクチー お好みで
ジャスミンライス(タイ米) お茶碗2杯分
カリフラワーライス お茶碗2杯分

作り方
1 野菜を切る
たまねぎ、ピーマン、パプリカ、にんにくはみじん切りにする。
水菜は3cmほどの長さに切る。
2 野菜を炒める
フライパンにサラダオイルを入れ、にんにくを炒める。
香りが出てきたら鶏肉、たまねぎ、ピーマン、パプリカを入れ炒める。
3 味付け
野菜とお肉に火が通ったら豆板醤とナンプラーを入れ炒める。
水菜を入れて軽くまぜる。
4 盛り付け
カリフラワーライスはラップをかけずに電子レンジで加熱する。
カリフラワーライスとジャスミンライスを混ぜ、お皿に盛る。
フライパンにサラダオイルを入れ、目玉焼きを作る。
3をご飯にかけ目玉焼きを乗せる。
お好みでパクチーを盛る。

ポイント
本来のガパオライスはホーリーバジルを使用します。
ガパオとはホーリーバジルというハーブの事です。
日本ではあまりみかけないホーリーバジルですが、スイートバジルとは全く異なった味と香りです。ホーリーバジルは少しミントに似たさわやかな香りが特徴です。
一部のお店でしかみかけないハーブですので、日常作るには水菜を利用した方がシャキシャキとした食感も楽しめるのでいいでしょう。
糖質制限用にカリフラワーライスをタイ米に混ぜています。
カリフラワーライスは水分が多いのでラップをかけずに電子レンジで加熱して少し水分を飛ばすと食感がよくなります。

糖質オフ&無添加のための情報
お米はインディカ米やタイ米などの方が日本のお米と比べるとパサパサしていますが、その分アミロペクチンが少なく糖の吸収がゆるやかになります。
糖の吸収がゆるやかになるので血糖値が上がりにくくGI値も低くなります。
タイ米やバスマティライスの方がパラパラとした食感でカリフラワーライスとの相性が良いです。
カリフラワーライスは独特の香りがあり、ごはんとおかずのように食べると香りが気になりますが、スパイスが効いた料理と一緒だと食べやすくなります。
糖質制限中は炭水化物の摂取量を減らすため筋肉量が落ちやすくなります。
糖質制限についてはこちらから
糖質制限とは
筋肉量を落とさないためには適度な運動も必要です。
糖質制限中の運動について
筋肉量を保持するため通常より多めのたんぱく質が必要です。
通常の献立にたんぱく質が多く摂れる食材をプラスすることでバランスが良くなります。






コメント