ご飯の量は2/3に減らします。鯛のうま味たっぷりで少ない量でも満足できる出汁で食べるお茶漬け
材料 (2人分)
ごはん お茶碗1杯分
鯛のそぼろ お茶碗1/2杯分(魚のそぼろの作り方はこちらをご参照ください。)
鯛のお刺身 2人前
醤油 小さじ1
酒 小さじ1/2
みりん 小さじ1/2
出汁
かつお出汁 600㏄
薄口醤油 小さじ1
酒 小さじ1
塩 小さじ1/2
三つ葉 お好みで

つくり方
1 鯛の漬けをつくる
鯛のお刺身は柵の場合は薄く切る。
鞘腫、酒、みりんをボウルに入れお刺身を漬ける。
2 出汁を作る
鍋にかつお出汁を作り、薄口醤油、酒、塩を入れすまし汁を作る。
3 ご飯を作る
温かいご飯に鯛のそぼろを混ぜる。
そぼろが細かくなりすぎないようにさっくりと混ぜます。
4 薬味を盛り付ける
お茶碗にご飯を盛り、鯛のお刺身を乗せる。
三つ葉を盛り、出汁をかけて頂きます。

ポイント
鯛のそぼろは焼き鯛が余ったものや、鯛のアラで作れます。
お刺身の漬けは、タレにくぐらせてすぐにお召し上がり頂く方があっさりとした薄味に仕上がります。
鯛を漬けにしているので出汁は薄めの味付けに仕上げましょう。
薬味に三つ葉を使っていますが、紫蘇やネギ、わさびなどを乗せても美味しくいただけます。

糖質オフ&無添加のための情報
魚には血液サラサラ効果が高いEPAやDHAなどのオメガ3脂肪酸を多く含みます。
特にEPAは痩せホルモンの分泌を促すGLP-1ダイエットでも注目されています。
痩せホルモンと言われるGLP-1ホルモンの分泌を促し少量で満腹感が得られ食べすぎも防いでくれます。
GLP-1ダイエットについてはこちらから
GLP-1ダイエットとは
糖質制限ダイエット中は食物繊維が不足しがちなので副菜は野菜を中心とし、食物繊維を積極的に摂るようにこころがけましょう。
糖質制限をされている方はご飯に肉や魚、野菜をまぜた混ぜご飯にするとご飯の量も少なくてすむので糖質をカットすることができます。
また、出汁などでアミノ酸を多く摂ると食べた時にも満足感があります。
糖質制限ダイエットについてはこちらから
糖質制限ダイエットとは






コメント