旬の安い時期に作り置き。うま味が凝縮したドライトマトのオイル漬けはパスタソースに。発酵トマトはスープやカレーにも
材料
ドライトマトの材料
プチトマト お好きな量
塩
オリーブオイル トマトが被るぐらいの量
ローズマリー (あれば)
発酵トマトの材料
トマト 400g~500g
塩 小さじ1

作り方
1 ドライトマトの乾燥
洗って水分をとったプチトマトは半分に切る。
オーブンの天板に並べ、天板1枚に一つまみ程度の塩をふりかける。
120度にセットしたオーブンで1時間乾燥させる。
2 オイル漬け
熱湯消毒した保存容器に乾燥したトマトを入れる。
トマトがひたひたになるぐらいの量のオリーブオイルを入れ、お好みでローズマリーを入れる。
3 発酵トマトの湯むき
鍋に出汁を沸かす。
十字に切込みを入れたトマトを入れ、再沸騰してきたら冷水にとる。
1cmほどの角切りに切る。
4 発酵させる
熱湯消毒した保存容器にトマトと塩を入れかき混ぜる。
トマトは2日~3日ほどは常温に置き、1日2回程度かき混ぜる。
少し泡が出てきたら食べごろです。
冷蔵庫に移して保存してください。

ポイント
トマトは完熟の物をご使用ください。
きれいな物でなく、形の悪いものや見切り品などで良いかと思います。
ドライトマトのオイル漬けはパスタソースやアクアパッツァ、ピザの具材などで美味しくいただけます。
発酵トマトは発酵することによりトマトのうま味が増えます。
うま味が強いのでスープやお味噌汁などに入れてもよい出汁になります。
トマトソースやカレーに入れても美味しくいただけます。
糖質オフ&無添加のための情報
トマトは昆布と同じグルタミン酸が多く含まれています。
だから出汁としても美味しくいただけるのです。
トマトには抗酸化作用があるリコピン、ビタミンCやカロテンが多く含まれています。また、カリウムも多く含まれています。水溶性ビタミンが多いので火を通さず生で食べると多く摂取できます。
食欲が落ちる夏などには食べたい野菜です。
また、濃い味付けの食事をした時にはあっさりとした口直しだけではなく、塩分の排出を助けてくれるカリウムが多く含まれているので一緒にいただくと良いでしょう。
野菜には食物繊維が多く含まれています。
糖質制限ダイエット中は食物繊維が不足しがちなので食物繊維を積極的に摂るようにこころがけましょう。
糖質制限ダイエットについてはこちらから
糖質制限ダイエットとは






コメント